こんにちは。
せっかくの休日を充実させたい、けどあまりお金をかけたくない!という悩みを持ったことのある方は多いのではないでしょうか。
筆者は社会人1年目から一人暮らしだったこともあり、かつかつの生活が続いていました。
誰とも会う予定がない日は、コスパよく自分時間を過ごす方法を考えていましたね。
筆者の実体験に基づき5つご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
低コスパ 休日の過ごし方5選
図書館へ行く
図書館は、おすすめしたい1つです。以下のメリットが挙げられます。
・空調が効いていて静かなため快適に過ごすことができる
・気になる本を無料で読むことができる
・さまざまなジャンルの本と出会う機会になる
みなさんの地域の図書館をさがしてみてはいかがでしょうか。
散歩をする
散歩をすると、リフレッシュでき、ストレス発散にも効果的です。
ラフな格好でいいんです。気軽に外に出てみてください。
カフェなどのお店や川、公園など新しい発見があるかもしれません。
また、歩数で貯めるポイ活のアプリもあります。活用すれば、まさに一石二鳥ですね!
1人ピクニックをする
お弁当を作って、外で食べます。
ベランダに椅子を引っ張り出して座って食べるもよし!
近所の公園のベンチに座って食べるもよし!
お弁当は自分で食べるのでなんでもいいです。おにぎり握ればもう立派です!
(温かいご飯もおいしいけど、冷めたお弁当のごはんも好きなんですよね。)
非日常感を手軽に味わうことができます。
音楽や映画を楽しむ
サブスクリプションを利用すれば、自宅で気軽に音楽を聴いたり、映画やドラマを見たりすることができます。
家族一人が契約していれば、ファミリーアカウントに複数人登録することができてお得です。
筆者が利用しているサブスクリプションは、以下の通りです。
映画: U-NEXT 月額2,189円(税込み)
Amazon Prime Video 月額600円(税込み)
音楽: Apple Music 月額1080円(税込み)
それぞれのメリット、デメリットについては今後ご紹介できたらと思います♪
資格の勉強をする
独学で勉強すれば、かかる費用は主に教科書と問題集をそれぞれ1冊ずつと受験料、ノートやペンなどの文房具のみです。
自宅や図書館で勉強すれば、お金はかかりません。
資格はたくさんあるからその中で自分に合ったもの、興味のあるものを選ぶと勉強を続けやすいと思います。
勉強をしたあとのノートを見返すと、自分がやったことが可視化されて達成感を感じることができます。
知識だけではなく、合格するという目標を達成することで自信も身につくので勉強して損はないです。
余談ですが、筆者は社会人2年目の5月、3年目の5月にファイナンシャルプランナー3級、2級の試験を受験し、無事合格しました。
職場では一切資格の知識は使わないのですが、マネーリテラシーを身につけたいと思ったので選びました。
たまにスタバやマックで勉強することが贅沢でした。
まとめ
低予算で充実した休日を過ごす方法を5つまとめました。
①図書館に行く
②散歩をする
③1人ピクニックをする
④音楽や映画を楽しむ
⑤資格の勉強をする
一人で過ごす休日をいかに充実できるか、一緒に模索していきましょう!!
コメント