今回はファイナンシャルプランナー3級に合格した際の体験談を交えて、勉強方法についてご紹介したいと思います。
ファイナンシャルプランナーについて
“人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。”(ファイナンシャル・プランナー(FP)とは | 日本FP協会より引用)
試験勉強について
2023年5月の試験日を目標にしていたので、2022年11月に教材を購入しました。
ちなみに購入したのは以下の教材です。この2冊で勉強は十分でした。
テキスト「みんなが欲しかった!FPの教科書3級 著:滝澤 ななみ TAC出版」
問題集「みんなが欲しかった!FPの問題集3級 著:滝澤 ななみ TAC出版」
試験科目は6科目に分かれます。
早速ページを開いて最初の科目から取り掛かります。
が、
聞きなれない言葉がたくさんありモチベーションがいまいち上がらず…
そこで私は一番興味のある科目から始めることにしました。
1科目ごとに次の①~④の流れで勉強しました。
①教科書をノートにまとめる
②まとめたところの問題を解く
③寝る前にノートを見返す
④1科目の勉強の最後に、実技試験の応用問題も解く
とはいいつつ私が勉強を本格的にはじめたのは2023年4月ごろです(笑)
ほぼ手をつけていないのに気づいたら試験の2か月前になっていて焦りました;;;
それからは仕事に行く前や休憩中も勉強。休日は1日勉強。
家のこたつだとおしりが痛くなるので、しばらくしたら図書館やカフェに移動してまた勉強。
(引っ越し作業も同時進行だったので最後のほうは引っ越しの段ボールの上で勉強してました)
試験日前日の25時まで勉強しましたが、結局6科目中5科目の範囲しか勉強できませんでした。
つまり1科目はノーベン…試験落ちるかもと不安が頭をよぎります…
けど、詰め込んだ知識でやるしかない!!
試験結果
そんな私でも合格することができました。
正直大変でした。時間がないのに専門用語は本当に覚えられなくて何度もくじけそうになりましたね。
ここまで頑張れたのは、最後まで自分で決めたことを貫こうという強い気持ちではなく、
受験料、教材代がもったいないという強い気持ちがあったから。(貧乏性発揮しました。)
この記事を読まれたかた、偉そうに言えませんがぜひ勉強は計画的に行ってください。(詰め込みは良くないですし、今回合格できたのは運がよかったんだと思います)
私もこの経験を活かして2級の試験はちゃんと勉強しなきゃいけないと思いました、思っていたはずなんですが;;;(フラグ)
まとめ
ファイナンシャルプランナー3級の内容は、そこまで深くはありません。
専門用語が多く、勉強する範囲も幅広いですが、勉強さえすれば合格できます。
身近な生活に直結する内容が多いので、分かるようになると勉強が楽しいです。
私のこの体験談が、世界中のたった一人でも誰かのもとに届いて何かの役に立てたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。


コメント